HOME > 津山民芸社 作州牛 竹細工の十二支
津山民芸社 作州牛
竹細工の十二支
メッセージを送る
津山市田町 23
0868-22-4691


お電話で、お問合せください
FAX 0868-23-3311
一覧に戻る
作州の竹細工 猪 文化・歴史
2012 年10 月 3 日(水)
作州の竹細工 猪

皇子いのししの縁起

イノシシは漢字で「玄猪」だから、玄と亥は同じ意味があり、畜の字がよく肥えた田を意味することから、農耕神(山の神)として、神格化されたものが農耕と共に渡来しました。

美作国真庭郡には白猪屯倉(しらいのみやけ)跡があり、その長官が「王胆津」でその子孫に「白猪史」(しらいのふひと)、白猪臣(しらいのおみ)の姓を賜っており、当時、都に白い動物を献じる事が儀礼化し、吉祥の兆としていました。

白い猪が献じられたものと思われます。

作州では他に白亀や白鹿等が献じられています。

神功皇后が新羅(しらぎ)遠征の時、武内宿禰(たけうちのすくね)に皇子(後の応神天皇)をあづけますが、武内宿禰は猪をよくあつかい、皇子を育てたとされていますが、意地がたく、義侠心に富み、清廉潔白で、強烈で闘争性が強い、猪武者のことで、勝利、遠征、護身などの守り神とされた、摩利支天様−猪と係りがあったようです。

宇佐八幡神と和気清麿(わきのきよまろ)も同じようで、称徳女帝の時、命を受け、「皇嗣をいかになすべきか」、八幡神より御神託を受け弓削道鏡の野望を打ち破りますが、その時の先達・使者(つかわしめ)が猪であったと言われ、直後、にせの御神託であったとして、道鏡によって大隅国に流されたときにも、猪に護られています。

猪にまたがる皇子とは勇者を表わします。

猪に乗ることのできるのは意志の強い思いやりがあり、勇気のある人のみで
その象徴として、この国にも瑞祥が顕われる事を祈念しながら、創りました。

ご愛玩下さい。
一覧に戻る
前のページ |
このページのトップへ



©2012 - 2013 pocket bussiness, all rights reserved. みんなの情報交流広場 ポケネス