| 観光 |
2013. 12. 10(火) |
北町の宇田川興斎旧宅跡 |
北町 【きたまち】
津山城の北側に形成された武士の町で、津山城の北麓にあたるため御北と称したと言われている。北部の山北村との境界には、東西に一直線に続く松並木が設けられていた。 松並木の北には田ん ...続きを読む |
|
|
| 観光 |
2013. 12. 10(火) |
本町二丁目・三丁目の商店街 |
本町二丁目・三丁目 【ほんまちにちょうめ・さんちょうめ】
江戸時代には、二丁目・三丁目と称していたが、昭和になって本町が付けられた。古くは、元魚町の旧名が一丁目であったため、その西に続く町として、二 ...続きを読む |
|
|
|
| 観光 |
2013. 12. 10(火) |
鉄砲町とその通り道 |
鉄砲町 【てっぽうまち】
森藩時代に鉄砲足軽の屋敷を配したことが名前の由来とされ、絵図には鉄砲者屋敷という記載も見られる。また、江戸時代の初めには、城東地区にあった鉄砲町に対して、西鉄砲町と呼ばれた ...続きを読む |
|
|
| グルメ |
2013. 12. 10(火) |
自然薯まつり 津山市下高倉 |
自然薯まつり 津山市下高倉 2013.12/7日(土) 毎年この時期に行われる行事で、大勢で賑わいます、高倉の自然薯うどんが食せます...味は格別です。 また、自然薯と野菜の即売があります、直接地方発送もできます ◆ ...続きを読む |
|
|
|
| 日記 |
2013. 12. 9(月) |
縦柱の改修工事 |
縦柱が栗材に大栓継で改修出来ました。木仕事のいい所です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 観光 |
2013. 12. 8(日) |
旅館お多福、津山市山下 |
旅館お多福、津山市山下28-2 0868-23-0125 創業以来、80年を越える旅館「お多福」には、郷土の偉人・先人の遺墨や書簡など、多数の作品を収蔵する「作州維新文庫」があり、貴重な書画を中心として館内に展示保管さ ...続きを読む |
|
|
|
| 民工芸 |
2013. 12. 8(日) |
株式会社 鈴鹿屋、津山市京町 |
株式会社 鈴鹿屋、津山市京町46 0868-23-2296 営業時間 : 午前9時30分〜午後6時30分 かつて隆盛を誇っていた中心商店街のひとつ、津山一番街にあります。 今は人通りも減り、少々寂しいですが、「本物 ...続きを読む |
|
|
|
|
|