| 観光 |
2013. 12. 3(火) |
安岡町と義信神社 |
安岡町 【やすおかまち】
津山城下町の西の堺となる町で、町名はこの地域から北に広がる丘陵地の名から付けたとされる。 町並は寛永頃(一六二四〜一六四三)には成立し、その後、寛文頃(一六六一〜一六七二 ...続きを読む |
|
|
|
|
|
| 観光 |
2013. 12. 3(火) |
新職人町の町並み |
新職人町 【しんしょくにんまち】
森氏の入封後、具足師・研師・塗師・鞘師・銀工等、武具に関わる職人をこの地に配して職人町としたという。しかし、その時には、既に、城下町に美濃職人町があったため、新職人 ...続きを読む |
|
|
| 日記 |
2013. 12. 2(月) |
大栓継で復活 |
傷んでいた縦柱が大栓継によって復活しました。木材は修復が出来るのでとてもエコですね。 |
|
|
|
| 日記 |
2013. 12. 2(月) |
栗材の基礎が入りました。 |
とても太い栗材が独立基礎の上にしっかりと収まりました。これから縦柱との接合ですが、なかなか一筋縄では行きそうにありません。 |
|
|
| 観光 |
2013. 12. 1(日) |
福渡町とその町 |
福渡町 【ふくわたりまち】
坪井町や勝間田町などと共に、移住者の出身地の地名を町名としたと伝えられ、福渡村(現岡山市)からの移住者による町であると言われる。 また、当初の城下町の南西の人口の町とし ...続きを読む |
|
|
|
| 日記 |
2013. 12. 1(日) |
受け継がれる伝承 |
本日、炭焼きの原木切り出しから割り木・窯詰めまでの作業をしました。前人の知恵を後世に伝える作業でした。 火入れは、12月5日の予定です。 |
|
|
| 日記 |
2013. 11. 30(土) |
大栓継工法を |
縦柱の継手は大栓継での組工法を棟梁が選択、これで強度も上がりこれから何十年を持つ家になりそうです。
|
|
|
|
| 日記 |
2013. 11. 29(金) |
大霜の日 |
昨日より日本海側より寒気が入り、この辺りも雪がパラパラしていました。朝方は大霜でチェリーとチリンも寒さに負けず外で遊んでいます。 |
|
|
| 日記 |
2013. 11. 29(金) |
東側修復部分 |
土壁を落とし、柱の上がり下がりを調整して独立基礎の上に本日入った栗材を組んで行きます。 |
|
|
|