只今、キャンペーン期間中!初期手数料が0円!!(通常2500円) 10日間無料お試し!! (2012年8月31日まで)
ホーム 最新カキコミ ご利用ガイド お問い合せ 新規登録 マイページ
カテゴリ
全てのカテゴリ (2787)
ファッション (14)
求人 ()
サークル (17)
スクール (7)
マイショップ (59)
日記 (1898)
文化・歴史 (154)
芸術 ()
イベント ()
民工芸 ()
グルメ ()
観光 ()
ミュージック ()
ライブ ()
建築・土木 ()
不動産 ()
施設 ()
美容・理容 ()
食品 ()
工業 ()
機械・機器 ()
電気・電機 ()
化学 ()
科学 ()
健康 ()
レジャー ()
日記 2013. 11. 25(月)
棟梁の技
棟梁の技これが昨日、有志達で改修した胴差しの接合部分です。大工仕事の匠の技です。本柱に納めるのも木と語らい木に訪ねスムーズに作業が進みました。さすが棟梁技を見せていただきました。
日記 2013. 11. 25(月)
胴差し改修完了
胴差し改修完了昨日、友人達と設備会社キシテックさんがお手伝いで胴差し2本の改修工事が完了しました。着実に古民家再生が進み完成まで楽しみです。
日記 2013. 11. 24(日)
雑誌オセラ・津山朝日新聞・TV津山さんが取材に来てくれました。
雑誌オセラ・津山朝日新聞・TV津山さんが取材に来てくれました。雑誌オセラさん津山朝日新聞・TV津山さんが本日胴差しの改修工事とさくら牧場の取材に来てくださいました。作業もスムーズに進み取材も無事に終わりました。またそれぞれの雑誌・新聞・TV放送が決まりましたらお
...続きを読む
日記 2013. 11. 24(日)
大正初期の文献
大正初期の文献大正初期に出版された日本建築工法の冊子から、茅葺工法の資料です。このままの工法で古民家の作られています。伝統はしっかりと受け継がれています。これからも残して行かなければいけない伝統ですね。
日記 2013. 11. 24(日)
棟梁の匠の技
棟梁の匠の技これからの再生作業に使われて行く、釘の代わりになる、木の釘です。
樫の木で作られた、込み栓・車知栓・鼻栓とそれぞれの用途で使われる木の釘達です。
文化・歴史 2013. 11. 23(金)
美作国 大茶華会2013 岡山県津山市
美作国 大茶華会2013 岡山県津山市美作国 大茶華会2013
この秋城下町で、お茶とお花で、おもてなし
津山城(鶴山公園)、開園時間、8:40〜18:40
場所:津山城(鶴山公園)、津山商工会館(大ホール)、津山市中心街地..ほか
2013.11/23日(土)〜24日(日)
...続きを読む
イベント 2013. 11. 23(火)
みまさか写真展の開催概要について 西日本旅客鉄道株式会社
みまさか写真展の開催概要について 西日本旅客鉄道株式会社みまさか写真展の開催概要について、平成25年11月14日 西日本旅客鉄道株式会社 岡山支社

JR西日本岡山支社では、みまさかローカル鉄道観光実行委員会等との連携により、旧津山扇形機関車庫の一般公開やみまさか
...続きを読む
日記 2013. 11. 23(土)
農文協のらのら取材
農文協のらのら取材来年2月5日発売の出版社農文協 のらのらと言う冊子にさくら牧場の子ども達の記事が4ページ載ります。その取材に本日遠路遥々、東京から記者さんが来てくれました。遠い所お疲れさまでした。
観光 2013. 11. 23(土)
下紺屋町という片面に広がる町
下紺屋町という片面に広がる町下紺屋町 【しもこうやまち】
 染め物を業とする職人の町で、町人地と武家地を区切って東西に延びる大溝の南側に配置された。
 当初は、道路の片側だけの町並みという意味で、片原紺屋町と呼ばれていたが、十七世
...続きを読む
グルメ 2013. 11. 23(土)
秋の津山城、ご当地グルメフェスティバル2013
秋の津山城、ご当地グルメフェスティバル2013秋の津山城、ご当地グルメフェスティバル2013
2013.11/23日(土)、24日(日)、時間 9:30〜15:30
津山城(鶴山公園)
◆ 津山城探訪ツアー 23日(土)、24日(日) 2日間
  1回目、10:00〜  2回目、14:00〜  
...続きを読む
前のページ | 次のページ
このページのトップへ



©2012 Pocket Business, all rights reserved. ポケネス