| 日記 |
2013. 11. 23(土) |
胴差しの加工始まり |
古民家内部の壁や天井など必要最低限の所まで取り払い悪い部分の確認をして、材料を注文、注文材料が現地に来るとすぐに加工が始まる。 棟梁の腕の見せ所です。 |
|
|
| 日記 |
2013. 11. 23(土) |
天井の板が外れそこから、 |
天井の板が外れその奥から茅葺の屋根と囲炉裏で燻された梁などが見えて来ました。 |
|
|
|
| 日記 |
2013. 11. 22(金) |
内部の強制開始 |
内部は天井と壁板を外し、ジャッキで強制して行きます。 |
|
|
| 日記 |
2013. 11. 22(金) |
歪みの強制開始 |
土壁が無くなり少し軽くなった所で、長年の歪みを強制して行きます。 |
|
|
|
|
|
|
| 日記 |
2013. 11. 21(木) |
土壁落とし完了 |
土壁が落とされ骨組み状態になりました。時々霰などが降る季節ですので、外から風が家の中にどんどん入ってきて寒いです。 |
|
|
|
| 日記 |
2013. 11. 21(木) |
土壁落とし開始 |
外面の土壁を落とし始めました。土壁の中に隠れている柱の修復の為と 長年の間で歪んだ家の強制の為です。 |
|
|
| 日記 |
2013. 11. 20(水) |
梁の中では |
外皮を残し人間にはばれない様に内側はやはり白アリにやられて居ました。酷い遣られ様です。 |
|
|
|
| 日記 |
2013. 11. 20(水) |
梁の切断 |
梁を外側から叩いてみるとおかしな音が、まさか白アリの仕業。外側から見るととても傷んでいるようには見えないのですが、、、 |
|
|
| 観光 |
2013. 11. 20(水) |
細工町と家屋 |
細工町 【さいくちょう】
道路の北向かいを田舎の武家屋敷地に面する、南側だけの町である。城下町形成期には細工職人を置いたことが、町名の由来という。 城下町の形成から数十年を経た元禄十年(一六九七) ...続きを読む |
|
|
|