只今、キャンペーン期間中!初期手数料が0円!!(通常2500円) 10日間無料お試し!! (2012年8月31日まで)
ホーム 最新カキコミ ご利用ガイド お問い合せ 新規登録 マイページ
カテゴリ
全てのカテゴリ (2787)
ファッション (14)
求人 ()
サークル (17)
スクール (7)
マイショップ (59)
日記 (1898)
文化・歴史 (154)
芸術 ()
イベント ()
民工芸 ()
グルメ ()
観光 ()
ミュージック ()
ライブ ()
建築・土木 ()
不動産 ()
施設 ()
美容・理容 ()
食品 ()
工業 ()
機械・機器 ()
電気・電機 ()
化学 ()
科学 ()
健康 ()
レジャー ()
日記 2013. 4. 5(金)
全国農業新聞にさくら牧場が掲載されます。
来週、4月12日にさくら牧場の記事が全国農業新聞に掲載されます。
興味のある方は、是非見てくださいね。
...続きを読む
日記 2013. 4. 4(木)
元気な女の子の誕生
元気な女の子の誕生我がさくら牧場に今年、初の子牛が誕生しました。元気な女の子で、
この子牛のお母さんは、祖父母に岡山県で5本の指に入るしんひらしげ。
母親は、昨年開催させた全国和牛共進会で全国2位の成績になった
岡山県の雌
...続きを読む
日記 2013. 4. 2(火)
昨日よりTV津山で放送
昨日から4月1日朝7時から2時間おきの奇数時間で23時まで
TV津山さくら牧場ヒストリーが約20分ほど放送されております。
今週末7日、日曜日までの放送ですので、是非見てください。
...続きを読む
イベント 2013. 4. 1(日)
津山さくらまつり2013
津山さくらまつり2013津山さくらまつり2013 4月1日(月)〜15日(月)
毎年この時期に行われるイベントで、大勢の来園者で賑わいます
土、日、は色々なもようし物が用意され、楽しませてくれます。また、ちびっこ広場も用意されお
...続きを読む
文化・歴史 2013. 3. 31(日)
1-御先神社、津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗
1-御先神社、津山城下町まちなかお社巡り  津山まちづくり本舗御先神社、

所在:津山市田町
祭神:お稲荷様=倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
創建:寛永年閣(1624~1643) 以降
祭礼:夏祭7/28 秋祭10/28 初午祭2/28

城下町津山に残る多くの小社の中で、風格ある社建築を持つこ
...続きを読む
文化・歴史 2013. 3. 31(日)
2-白玉稲荷大明神、津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗
2-白玉稲荷大明神、津山城下町まちなかお社巡り  津山まちづくり本舗白玉稲荷大明神

所在:津山市美濃町
祭神:宇迦之御魂神(うかのみたまのみこと)
創建:慶長年間(1596~1615) 以降
祭礼:夏祭7/28 秋祭10/28

東西の通りに面した美濃司会館の二階部分に鎮座する珍しい社。
この美
...続きを読む
文化・歴史 2013. 3. 31(日)
3-御倉稲荷神社、津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗
3-御倉稲荷神社、津山城下町まちなかお社巡り  津山まちづくり本舗御倉稲荷神社、
御倉稲荷神社

所在:津山市山下
祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
創建:慶長年間(1596~1615)以降
祭礼:夏祭7/28

山下の津山保育園北側にある御倉稲荷。歴史は古大きな地図で見る
津山城下
...続きを読む
文化・歴史 2013. 3. 31(日)
4-千代稲荷神社、津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗
4-千代稲荷神社、津山城下町まちなかお社巡り  津山まちづくり本舗千代稲荷神社、

所在:津山市山下82
祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
創建:承平4年(934)
祭礼:夏祭7/28 秋祭10/28 初午祭旧初午の日

承平(じようへい)4年(934)9月19日(人皇六十一代朱雀天皇の御代〉是
...続きを読む
文化・歴史 2013. 3. 31(日)
5-豊川稲荷神社、津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗
5-豊川稲荷神社、津山城下町まちなかお社巡り  津山まちづくり本舗豊川稲荷神社、

所在:津山市山下82 千代稲荷神社内
祭神:豊武大明神、末廣大明神、白玉大明神
創建:不詳
祭礼:6/中旬

現在は、千代稲荷神社の境内に移されているこの社は以前、津山郷土博物館裏の城の石垣に貼
...続きを読む
文化・歴史 2013. 3. 31(日)
6-小須賀稲荷神社、津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗
6-小須賀稲荷神社、津山城下町まちなかお社巡り  津山まちづくり本舗小須賀稲荷神社、

所在:津山市材木司
祭神:宇迦之御魂神(うかのみたまのみこと)
創建:慶長年間(1596~1615) 以降
祭礼:秋祭10/末~11/初

材木町は津山城築城の折、材木置き場になったことに由来する。
森家の重
...続きを読む
前のページ | 次のページ
このページのトップへ



©2012 Pocket Business, all rights reserved. ポケネス