只今、キャンペーン期間中!初期手数料が0円!!(通常2500円) 10日間無料お試し!! (2012年8月31日まで)
カテゴリ
・
全てのカテゴリ
(2787)
・
ファッション
(14)
・
求人
()
・
サークル
(17)
・
スクール
(7)
・
マイショップ
(59)
・
日記
(1898)
・
文化・歴史
(154)
・
芸術
()
・
イベント
()
・
民工芸
()
・
グルメ
()
・
観光
()
・
ミュージック
()
・
ライブ
()
・
建築・土木
()
・
不動産
()
・
施設
()
・
美容・理容
()
・
食品
()
・
工業
()
・
機械・機器
()
・
電気・電機
()
・
化学
()
・
科学
()
・
健康
()
・
レジャー
()
文化・歴史
2013. 3. 31(日)
7-小桜神社、津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗
小桜神社、
所在:津山市河原町12
祭神:宇迦之御魂神(うかのみたまのみこと〉
創建:正徳2年(1712)勧請
祭礼:夏祭7/24 敬老祭9/15 秋祭10/24
河原町は17世紀初めには「瓦町」の記述もあるが、後に、吉井川の河原
...続きを読む
文化・歴史
2013. 3. 31(日)
8-金毘羅神社、津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗
金毘羅神社、
所在:津山市京町
祭神:大物主神(おおものぬしのかみ〉
創建:慶長年間(1596~1615)以降
祭礼:夏祭7月、秋祭10月
当初、森家の重臣赤座主殿の屋敷神として城内にあったが、明治5年(1872)2月に、城
...続きを読む
文化・歴史
2013. 3. 31(土)
15-浮田神社、津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗
浮田神社、
所在:津山市上紺屋町
祭神宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
創建:不詳
祭礼:秋祭10/第三日曜
上紺屋町の町内神。
浮田の名の由来は、不詳。
ここの道路の北側に稲荷社と金比羅社が把つであ
...続きを読む
文化・歴史
2013. 3. 31(日)
9-三橋神社、船頭町、津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗
三橋神社、船頭町、
所在:津山市船頭町
祭神:宇賀之魂命(うがのみたまのみこと)
創建:慶長年間以降
祭礼:健全祈願2月中旬、夏祭7/24、秋祭10/24
船頭町の三橋神社と小性町の同名神社は夫婦神社で、元々一つの神
...続きを読む
文化・歴史
2013. 3. 31(日)
10-三橋神社、小性町、津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗
三橋神社、小性町、
所在:津山市小性町
祭新:宇賀之魂命(うがのみたまのみこと)
創建:正徳2年勧請
祭礼:夏祭 7/24 敬老祭 9/8 秋祭 10/24
小性町の三橋神社は正徳2年(1717)9月29日に宇賀之魂命を勧請
...続きを読む
文化・歴史
2013. 3. 31(日)
11-根田稲荷明神、津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗
根田稲荷明神、
所在:津山市堺町
祭神:稲荷明神=宇迦之御魂神(うかのみたまのみこと)
創建:慶長年間(1596~1615) 以降
祭礼:夏祭7/28 秋祭10/28 初午祭旧2月初午の日
堺町は森藩の時代には木知ケ原町と呼ばれた
...続きを読む
文化・歴史
2013. 3. 31(日)
12-三寶荒神社、津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗
三寶荒神社、
所在:津山市新魚町32
祭神:火産霊神(ほむすびのかみ)奥津比古神(おくつひこのかみ)、奥津比売神(おきつひめのかみ〉
創建:不詳森忠政入府以前の戸川宿時代より鎮守
祭礼:夏祭7/28 秋祭10/28
...続きを読む
文化・歴史
2013. 3. 31(日)
13-八頭神社、津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗
所在:津山市桶屋町1
祭神:倉稲魂命〔うがのみたまのみこと〉、火産霊神(ほむすびのかみ)
創建:明和7年(1770)
祭礼:夏祭7/第一日曜、秋祭10/第一日曜
この地は昔、苫田郡戸川圧と称し、明和7年(1770)神職熱田石見
...続きを読む
文化・歴史
2013. 3. 31(日)
14-宗道神社、津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗
宗道神社、
所在:津山市鍛治町
祭神:素戔鳴尊(すさのうのみこと〉、天目一箇神(あめのまひとつのかみ)
創建:慶長年間(1596~1615) 以降
祭礼:夏祭7/20、秋祭10/最終日曜
城主森公は慶長8年(1603)美濃の関鍛冶か
...続きを読む
文化・歴史
2013. 3. 30(土)
16-高守神社、津山城下町まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗
高守神社、
所在津山市坪井町10
祭神:字迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ〉
創建文政4年(1821)勧請
祭礼:夏祭7/26 秋祭10/26
坪井町の町内神は伏見稲荷より文政4年(1821)に勧請した高守神社である。
高守神
...続きを読む
前のページ
|
次のページ
このページのトップへ
©2012 Pocket Business, all rights reserved. ポケネス