|
|
|
| イベント |
2012. 11. 30(金) |
展覧会について |
およそ1300年前、あるいはそれ以前から、わが国に倭文織(しずおり)と呼ばれる織の技法が存在していたことを、当時の史料から知ることができます。
津山市倭文(しとり)(旧久米町倭文)は、平安時代に編纂された ...続きを読む |
|
|
|
|
2012. 11. 30(金) |
会場とアクセス |
「美作の国の織と色彩」の会場となるのは、「城東むかし町家」です。 ここは津山市の中心街から東に広がる、商家を中心とした津山市城東街並保存地区内に位置する旧梶村家の住宅です。 約1,100uという広大な屋敷内 ...続きを読む |
|
|
|
|
|
|
2012. 11. 28(水) |
倭文地区歴史と文化を語る会 |
倭文地区歴史と文化を語る会 織制作(倭文織)津山市 2001年発足。倭文織や倭文地区の遺跡などの調査研究と紹介の活動を実施。2005年、倭文織工房開設。徳島、茨城にて楮蒸しや織の技法などについて学ぶ。倭文織は実 ...続きを読む |
|
|
|
2012. 11. 28(水) |
出展作家 山形晃子 |
山形晃子(やまがた・あきこ) 織制作家 津山市 兵庫県伊丹市で織を学ぶ。現在は裂き織り(古くなった布などを裂くなどして横糸として織込み再生利用する織物)で、バッグなどを制作。素材に皮紐なども用い、独特の ...続きを読む |
|
|
|
|
2012. 11. 28(水) |
出展作家 日名川茂美 |
日名川茂美(ひなかわ・しげみ) 織制作家(作州絣)久米郡美咲町 2007年、作州絣復元のため鳥取短期大学絣研究所に特別研究生として入所。2012年、作州民芸館で絣の織り人養成講座開催。「作州絣」正式製造者として ...続きを読む |
|
|
|
2012. 11. 28(水) |
出展作家 原田豊美 |
原田豊美(はらだ・とよみ) 染織家・織制作家 久米郡美咲町 1986〜87年、さをり織を学び、1990年渡英し手紡ぎを研究。1992年、美咲町に廃校を活用したアーツ&クラフツビレッジを開設。生活をテーマにした作家活動 ...続きを読む |
|
|
|
|
2012. 11. 28(水) |
出展作家 築山良恵 |
築山良恵(つきやま・よしえ) 染織家(藍染)勝田郡奈義町 1988年、藍染の習得を始める。1994年、那岐アートクラブ結成。1996年から15年間、奈義町現代美術館で那岐アートクラブ展示会開催。1996年ニューヨークで、 ...続きを読む |
|
|
|
2012. 11. 28(水) |
出展作家 加納容子 |
加納容子(かのう・ようこ) 染織家(草木染)真庭市 女子美術短期大学で染織を学ぶ。帰郷後実家店頭にかけた自作の暖簾が評判となり、現在勝山町並み保存地区に作家デザインによる95枚の暖簾がかけられている。200 ...続きを読む |
|
|
|