|
|
|
| 文化・歴史 |
2012. 10. 3(水) |
津山郷土民芸品、竹細工の津山民芸社 |
昭和28年創業竹工芸の津山民芸社
白 石 靖 さん
創業者、白石安太郎さん、越前琵琶の師匠だった靖さんの父、安太郎さんが奥さんの実家である津山に移りすんで竹細工をはじめられたのか最初だそうです
昭和32年 ...続きを読む |
|
|
|
| 文化・歴史 |
2012. 10. 3(水) |
作州の竹細工大黒ねずみ |
作州の竹細工 民芸玩具ねずみのしおり
大黒ねずみl 福神大黒天(大国主尊)の持物とされる。
打てぱ何んでも望みのものが出て来ると云う「打出の小槌」と呼ばれ、それを作州の・竹材で作リ、その上に竹のねずみを ...続きを読む |
|
|
| 文化・歴史 |
2012. 10. 3(水) |
作州の竹細工 おかやまの竹の虎 |
竹製郷土玩具
おかやまの竹の虎
日本古来の豊作を願う心の中には作物の豊作、山野の果実の豊作と共に家畜の繁殖、子孫繁栄さらに部族の繁栄を願う心があり
したがって強い男子をと望むことから強い動物の代表 ...続きを読む |
|
|
|
| 文化・歴史 |
2012. 10. 3(水) |
作州の竹細工 兎 |
日本工芸展入賞作品
竹細工の兎
子供の頃兎について私共はこんな話をしてもらいました。
森の中で兎とりすと猿とくまが遊んでいた時、うえと寒に今にもたおれそうな旅人(帝釈天)が通りかかり助けをもとめました ...続きを読む |
|
|
| 文化・歴史 |
2012. 10. 3(水) |
作州の竹細工 龍 |
作州の竹細工
竹の龍
龍は鯉が中国の揚子江をさかのぼり、天から落下している滝をのぼりきって龍と化したと言われています。
その龍は日本に来て水をつかさどる神とあがめられました。
龍神を祭る出の一つに ...続きを読む |
|
|
|
| 文化・歴史 |
2012. 10. 3(水) |
作州の竹細工 へび |
作州の竹細工
へび竹ヘびの栞
岡山県津山市の宇那提森、新庄の女滝、等蛇にまつわる古話は各地にあり、蛇は雨水、河川の守神とされ、転じて農耕、豊饒の霊で農神とされ、篤い信仰を集めました。
一方蛇が家や屋 ...続きを読む |
|
|
| 文化・歴史 |
2012. 10. 3(水) |
作州の竹細工 馬 |
作州の竹細工 馬
みまさかの神馬
岡山県津山市一の宮に、美作の国一の宮があリます。
ここの御神体はもと鏡作リの神であリましたが、当初美作に現われた時、中国山脈の高い山におり立ったそうです。
神は馬 ...続きを読む |
|
|
|
| 文化・歴史 |
2012. 10. 3(水) |
作州の竹細工 ひつじ |
竹細工
ひつじの栞 (しおり)
ひつじは古代日本列島には、居なかった様で、文献上の初見は推古天皇七年に百済から贈られたとあり。
黒白二種、黒を夏羊、白を呉羊というと記さされているし、人名に羊や未が用い ...続きを読む |
|
|
| 文化・歴史 |
2012. 10. 3(水) |
作州の竹細工 さる |
竹細工
「おさるさんのこと」
美作地方には古来多くの猿神や説話があり「今昔物語」に有る人身御供を助けるため、猟師が大積を退治した話は有名であり、美作一宮には今でも猿の宮として小さなほこらに赤い布で作 ...続きを読む |
|
|
|